野菜

れんこんの栄養や下処理は?保存方法とおススメのレシピまとめ

れんこんと言えば、白くて穴のあいた形が特徴で、シャキシャキキした歯切れのいい食感が料理にアクセントを加えています。

 

近年では、れんこんが花粉症予防にもなると言われていて、花粉症体質の人にとって手放せない食品でもあります。

れんこんの栄養・効能

 

れんこんは様々な料理のレパートリーがあるだけでなく、栄養も豊富です。

れんこんの栄養にはどのようなものがあるのか、早速列挙していきます。

 

・便秘予防、改善

・コラーゲンの生成

・高血圧予防

・美肌効果

・むくみ改善

・抗酸化作用

・アレルギー緩和

 

れんこんにはビタミンCが豊富で、 髪の毛や爪、皮膚の基礎となるコラーゲンを作るサポートをしてくれます。

 

綺麗な肌作るにも、ビタミンCは必要不可欠とされていますが、まさにれんこんが、ビタミンCの補給におすすめです。

 

れんこんに便秘改善の効果も期待できるのは、

 

・ムチン

・不溶性食物繊維

 

が豊富だからでもあります。

 

どちらの成分も整腸作用に優れており、腸のぜん動運動を促して便秘を解決してくれます。

~日間出ていないから便秘と、明確に定義することはできませんが、あまりお通じがなく、排便に苦痛を感じてお腹が張っているのであれば、それは便秘と言えます。

 

そんな時はれんこんを使ったおかずを食べて、腸の働きが活発になるようにしてみてください。

 

また、身体がむくみやすい人も、れんこんを食べることでむくみが回避できます。

 

というのも、れんこんには身体にたまった余分なものを排出してくれる「カリウム」が含まれているからです。

 

特に、味付けの濃いものを好む傾向にある人は、塩分の取りすぎでむくみやすくなります。

 

身体がむくんでいるなぁと感じたられんこんを食べるようにし、その日のうちに身体に蓄積された余計な水分やセルライトを予防するようにしましょう。

 

れんこんが花粉症予防など、アレルギー対策になるのは、ムチンの働きがあるからでもあります。

 

ムチンには、粘膜を守ってくれる作用があり、鼻や喉の粘膜を丈夫にして花粉アレルギーを抑制してくれる他、免疫力を向上させ、アレルギーに強い体質にしてくれます。

 

活性酸素を取り除いてアレルギー反応を和らげてくれるなど、アレルギー体質の人にとっても、嬉しい効果を発揮してくれます。

 

花粉症の他、咳止めにも有効です。

れんこんの下処理

 

れんこんにはアクがあるため、おいしく食べるためにも下ごしらえが必要です。

まずは、皮をピーラーでむきましょう。

 

皮付きのままでも調理できますが、皮が少しかためなので、食べた時の食感を良くするなら皮をはいでしまうことです。

 

皮をむけば汚れも除去できますし、れんこん特有の柔らかい面に、味をしみ込みやすくすることができます。

 

ピーラーでれんこんの皮をむく時は、片方の手でれんこんを持って、ピーラーでむいていきます。曲線部分もピーラーなら皮を除去しやすく、薄くなめらかにむけます。

 

皮をとったら料理に合った形にカットします。

れんこんは、カットする向きによっても食感が変わってきます。

 

繊維に沿って、厚めの輪切りにすることで歯ごたえが残り、カリカリした食感になります。

繊維を断つように厚めに輪切りすることによって、食感がソフトになります。

れんこんの保存方法

 

レンコンが一番おいしい時期は、秋~冬です。

長期保存には適しませんが、秋から冬にかけて栄養価が増し、さらにれんこんの効果が高まります。

 

れんこんは、冷蔵庫で保存するようにします。

 

れんこんを食べやすい大きさに切ってしまったら、放置していると酸素に触れて劣化しやすくなるため、ラップできちんと包んでから冷蔵庫に入れておきます。

 

レンコンをカットする前でしたら、湿らせた新聞紙にくるんで冷蔵保存します。

れんこんの食べすぎで副作用が出ることもある?

 

れんこんを食べ過ぎても特に副作用は基本的にないですが、一日100グラム食べれば十分なので、食べ過ぎる必要もありません。

 

また、胃腸がデリケートな人ですと、れんこんのムチンや食物繊維の働きによって、お腹がゆるくなる可能性があります。

れんこんのレシピ

 

れんこんの栄養をしっかり取りこみたいのであれば、汁ごと飲める料理がおすすめです。

といっても、れんこんの定番料理である煮物は少し面倒ですよね…。

 

それなら味噌汁やスープに入れてしまえば、簡単にれんこんの栄養分を余すことなくとれます。

 

また、れんこんパウダーとして取り入れるのもおすすめです。

美容や健康効果を期待してれんこんをとるのであれば、一日100グラムのれんこんをとるのが好ましいです。

 

れんこんを大量の食べるのは難しいですが、れんこんパウダーを作れば簡単に100グラムのれんこんを摂取できます。

 

れんこんパウダーをそのまま食べることはできませんが、お湯にれんこんパウダーを注いで飲むだけでも、れんこんの栄養分をしっかりとることができます。

 

風邪気味の時や咳が出ている時にもおすすめですよ!

 

れんこんパウダーは自然食品を扱っている店舗で購入できますが、手作りで作ることもできますよ。

 

レシピは以下の通りとなります。

 

皮付きのまま2~3ミリ輪切りにする

2~3日天日干しにして乾燥させる

フードプロセッサーなどで細かく粉末状にする

 

天気が悪かった場合は、電子レンジで繰り返し加熱して、水分を飛ばします。

これでいつでも手軽にレンコンパウダーが摂取できるでしょう。

-野菜

Copyright© Mylife , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.